荒川区ビジネスプランコンテスト
2019
応募対象者
以下の項目のいずれかに該当する個人、法人、団体(団体の場合、その構成員の全てが以下の項目のいずれかに該当すること。)
(1)創業予定者又は創業後概ね5年以内の中⼩企業者
(2)新分野進出や新事業展開(以下「新分野進出等」)を予定している中小企業者又は新分野進出等の後概ね5年以内の中⼩企業者
審査基準
社会貢献性
革新性
事業性
継続性
応募方法
下記応募用紙(WordファイルまたはExcelファイル)を
ダウンロードし、必要事項を記入の上、
上記メールへ添付または郵送でお送りください。
注意事項
【応募用紙について】
「荒川区ビジネスプランコンテスト2020 応募申請書」と「事業計画書(ビジネスプランシート)」の両方をご提出ください。
【記載方法について】
-
記入枠は文字数に合わせて適宜調整してください。【事業計画書(ビジネスプランシート)】は A4サイズで最大10ページ以内に収めてください。
-
わかりやすくするための「グラフ·図·写真」の記載は可能です。
-
記入項目の追加や、項目の順序の変更は行わないでください。
【審査結果】
-
一次審査の結果につきましては、合否の結果のみをメールにて通知いたします。
-
一次審査通過者にはブラッシュアップセミナー、二次審査(プレゼンテーション審査)参加のご案内をメールにて通知いたします。
【了解事項】
-
ビジネスプランは、一人何件でもご応募いただけますが、1プランにつき1つの【ビジネスプラン(事業計画書)】でご応募ください。
-
応募書類は、返却いたしません。控えをとるなど、応募者の責任でご対応ください。
-
一度提出した書類を訂正することや、差し替えることはできませんのでご了承ください。
-
本コンテストの応募に係る費用(資料作成費、交通費等)は全て応募者の負担とします。
-
ご提出いただく個人情報につきましては、本コンテストの運営に使用する他、区や事務局からの情報提供に使用させていただく場合があります。
-
本コンテストに関連するセミナーでは風景を撮影し、区報や区HPなどに画像を掲載することがありますのでご了承ください。
-
応募プランの知的財産権は応募者に帰属します。ただし、特許·実用新案権、企業秘密やいかなるノウハウなどの情報の法的保護については、応募者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない内容としてください。なお、権利侵害などに関するトラブルについて、主催者、 事務局、審査員は何ら責任を負わないものとします。
-
書類選考を通過した場合、「応募者名」「プラン名」「事業のコンセプト」を公表することがあります。
-
ニ次審査は、原則として応募代表者本人による発表とします。
-
審査結果や受賞にいたらなかった理由等に関する問い合わせには、一切応じることができません。
-
応募資格等に違反する事実、その他不正があった場合は、失格又は受賞取り消しとする場合があります。
-
直近の個人住民税や法人住民税の滞納、暴力団等反社会的勢力の関与がある場合、応募できません。(一次審査通過後に、「納税状況に滞納がないこと」及び「反社会的勢力と関係がないこと」に関する宣誓書等をご提出いただきます。)
-
一次審査を通過された方は、2021年〇月〇日(〇)、〇月〇日(〇)に行うブラッシュアップセミナーに原則として両日とも参加いただきます。実施場所は荒川区内の会場を予定しています。※パワーポイント等プレゼン資料を用意していただく必要があります。
-
一次審査を過過された方は、2021年〇月〇日(〇)に行う2次審査会、〇月〇日(〇)に開催するプラン発表会&表彰式に参加いただきます。
荒川区ビジネスプランコンテスト2019
受賞者一覧
【城北信用金庫賞】ニッポンの課題を協創ものづくりで解決する
溝口裕司■Yuji Mizoguchi
【奨励賞】働く母親を支援する 給食&弁当事業
株式会社エムワークス
鈴木麻里子■Mariko Suzuki
